(2020/11/12)
翌朝 昨日乗って来た路線を引き返します。
富良野線には、下車して見たい駅がたくさんありました。
でも、やっぱり運転本数が少ない。 迷った挙句 選んだのが「美瑛駅」
過去に美瑛町周辺で採掘されていた「美瑛軟石」で造られた石造りの駅舎です。
昭和27年建築です。

(2020/11/12)
前日、旭川駅から富良野線に乗換ましたが、乗客が多かったり日が暮れてきたのでいい写真が撮れませんでした。
翌日 美瑛駅まで戻った時の写真と合わせて「富良野線」をまとめてみました。
旭川で乗換たのは、まだ夕刻前でしたが、北海道の日没は早く、ぼんやりした写真しか撮れませんでした。

美瑛駅を過ぎたあたりからの車窓てす。
青空の下、美しい景色が広がります。 車窓を見ないままの富良野線乗車にしなくて良かった。。

(2020/11/11)

(2020/11/11)
ホテルにチェックインしたあと、近所の居酒屋さんへ。

(2020/11/11)
深川駅で、宗谷線に乗換。 旭川駅で富良野線に乗換。

(2020/11/11)
留萌本線の起点駅。函館本線を所属線とする「深川駅」


ここもまた、国鉄の匂いのする懐かしい駅。
(2020/11/11)

再訪する時まで、このままの姿で残っていて欲しいという思いを胸に留萌本線 留萌駅から深川駅まで戻ります。


「峠下」 いい駅名 雪景色がよく似合います。
(2020/11/11)
留萌駅舎 待合室の一角に 「懐かしの留萌本線」のコーナーがありました。