fc2ブログ







東京駅から北陸新幹線経由での帰宅

(2022年10月27日訪問)

北陸新幹線、上越妙高駅-大宮・東京間に乗車したのは今回が始めてでしたが、長野-東京間というのは混雑しています。
全体的にも東京へ向かう新幹線という事で乗車率は高い路線です。

東京駅から北陸新幹線に乗車したのはいいのですが、八戸駅から三日間。海の方向をずっと見て乗車し続けたせいか、常磐線に乗ったあたりから、左肩から左腰にかけて痛みが継続するようになり座っているのも不快で、体勢を変えてばかりいました。



2023042601_20230513181602adf.jpg

2023042602.jpg
何年も前に飯山線に乗車したことがありましたが、新幹線駅が出来ている事にいまさら気づきました。
[ 2023/05/13 20:34 ] 新幹線 | TB(0) | CM(0)

東京駅新幹線ホームにて (東京都)

(2022年10月27日訪問)

驚いたのは東京駅の新幹線乗場。
お馴染みの、東海道新幹線・北陸新幹線・東北新幹線だけではなく、秋田新幹線・上越新幹線・山形新幹線が発着しています。
東京より北は、在来線もですが、新幹線となると在来線以上に馴染みがない私です。それほどに関東・東北が未知の土地で新鮮な地でもあります。
今回も、東海道新幹線でなく北陸新幹線経由で自宅に戻るのですが、さてどの改札へ行けばいいのかすらわからない。
思えば、東京駅から新幹線に乗るのは始めて事です。夜行バスや飛行機で関東・東北入りして帰路は同じく飛行機か、ローカル線乗継。 オフコースのコンサートに行っていた30年以上前は夜行列車で帰っていました。
もっとも、当時は新幹線は東海道新幹線だけだったかもしれません。
放射線状に新幹線が伸びている東京駅に、いまさら「都会」を感じました。



辿り着いた新幹線ホーム。
2023042501.jpg

2023042502.jpg
[ 2023/05/12 21:55 ] 新幹線 | TB(0) | CM(0)

JR東日本 常磐線特急「ひたち」 

(2022年10月27日訪問)

常磐線は宮城県の岩沼駅から、東京の日暮里駅までを結ぶ351キロの路線。
常磐線特急は、宮城県仙台駅から、東京品川駅までの373.9キロを3時間29分で走り抜けます。

2023042431.jpg
(Wikipediaより)

3時間半でかなりの距離を移動出来てしまいますが、やっぱりスピードが速いのと、停車駅が少ないのとで、どこを走っているかの実感があまりないままの移動となってしまいます。



2023042401.jpg

「ひたち」に乗車して、最初に目についた橋。
まだ常磐線に入ってない場所だったかもしれません。

JR東日本 仙石線 松島海岸駅~仙台駅 そして常磐線特急「ひたち」乗車 (宮城県)

(2022年10月27日訪問)

2023042213.jpg
仙石線仙台行に乗車します。

2023042301.jpg

2023042302.jpg

JR東日本 仙石線 「松島海岸駅」 (宮城県宮城郡)

(2022年10月26日、27日訪問)

2023042203.jpg

2023042201.jpg
[ 2023/05/03 17:00 ] 仙石線 | TB(0) | CM(0)

松島海岸 (宮城県宮城郡)

(2022年10月27日訪問)

朝食前のおさんぽ。

2023042101.jpg

2023042102.jpg

2023042103.jpg

2023042104.jpg

二百六十余島を望む絶景が松島海岸の魅力。
仙石線でこちらに向かう途中、車窓に小さな島々をたくさん見る事ができましたが、カメラにおさめる事はできまんでした。
目に焼き付けた風景を忘れずにいましょう。




[ 2023/05/02 17:00 ] ---まちあるき--- 宮城県 | TB(0) | CM(0)

松島海岸 観光ホテルに一人でお泊り (宮城県宮城郡)

(2022年10月26日27日訪問)

2023042007.jpg
まずは、のんびりとお風呂に入ってから、夕食。


2023042004.jpg


 

[ 2023/05/01 17:00 ] ---まちあるき--- 宮城県 | TB(-) | CM(0)

女川駅~ 松島海岸へ (宮城県)

(2022年10月26日訪問)

2023041811.jpg

9分の折返しで、再び石巻方面へ。
2023041902.jpg


石巻駅で仙石線に乗換。
2023041903.jpg

2023041904.jpg



[ 2023/04/30 17:00 ] ---まちあるき--- 宮城県 | TB(0) | CM(0)