
鞍馬駅から鞍馬寺へ向かう途中にある「杉々堂」さん
「山椒餅」が有名です。
店内にちょっとした席が設けてあるのが見えたので、「中で頂いてもよろしいですか?」と申し出て中に入れて頂きました。
やかんからのお茶をお湯飲みに入れてくださいました。


「山椒餅」と「ニッキのしんこ」
山椒餅、ニッキ餅のような味がしたなあ。。。なんて。。 これ先に頂いたニッキしんこのお味が残っていたのでしょうね。ちょっと残念な
食べ方をしてしまいました。
昭和6年創業と言う、このお店。
その後、改装や、お店の模様替えをしておられないような様子です。

白い暖簾の右奥が、お台所、こちらのお店の生活の場のようです。
飲物の入っているケースも、柱時計も。。 そのまま。。


元気な植物でわかりにくいのですが、この硝子ケース、「チューインガム ミルクチョコレート」と赤い文字で書かれています。木枠の硝子ケース。
町のお菓子屋さんでは、昔 こんなケースに入れられ売られていたような気もする。

「ロッテチョコレート」を売るための道具でしょ。
今も「ロッテ製品」だけが並べられているのが律儀。



こんなお店はいつまでもこのまま残っていて欲しい。
- 関連記事
-
近所にもこんなお店があればいいのにと思いました。そういえば以前和歌山電鉄で紹介されていたお店もこんな風情でしたね。
yumeさん こんばんは~
何ですか この雰囲気のいいお店は!?
こんなお店で○○だんごや○○餅なんて書かれていたら
もう買うしかないっしょ
ぜったい美味しいんだよねー
メモ メモ
★うてきなぷりぱさん
昔のまんま。。そのまま。。という感じがいいでしょ。
奥からヤカンを持ってきてお茶を入れてくださると言うのもいいものです。
和歌山電鉄のお店よりも。。もっと 昔からある感じでした。
★みえはるさん
ほーほー。。
みえはるさんも 甘党さんでしたか♪
男性の甘党って実は多いんですねぇ~
私は勿論甘党。それも和の甘党です。
旅先で 和菓子屋さんを見つけるとつい立ち止ってしまいます。
山椒餅おいしいですよね~
ことしのお正月に運動がてらに鞍馬山を歩いたのですが、
前を通ったときにはすでに売り切れの張り紙が(涙)
もう何年も食べてないですが、いまは一個いくらに
なってるんでしょう?(前は100円でした)
★san3さん
この山椒餅 午前中になくなる事もあるそうですね。
オフシーズンの平日の午前中だったので、ゆっくりと食べる事がぶきました。
一個 110円でしたよ。
今の時代にすればお安いですよね。
京都は和菓子がおいしいんで嬉しいです。
山椒餅かぁ。。。
おいしそうだなぁ☆
お値段もやさしいし。
このロッテの陳列棚?
かなりレトロだしキレイに並べられてますね。
ほんまこういうお店残ってほしいなぁ。。。
★まめちゃん
山椒餅。。おいしそうでしょう~ 珍しいですもんね。
山椒餅と聞いて 思うのは「壬生餅」
八木邸の見学をすると頂けるのですが、どうも縁がないのか、二度あの界隈に行ったのに、まだ行った事ないんです。
壬生餅。。 食べたい。。
でもばら売りがないんです。
このレトロな陳列棚そのものも綺麗に使われているでしょ。
お店の人 大切に使われているんでしょうね。
たま~に残ってますよね。
すぅちゃんが好きそうです(笑)。
先日、祇園饅頭でしんこ、売ってたんですけど、買いそびれました。
あんこにどうしても目が行ってしまって(笑)
やっぱり女子は小豆ですよ、小豆!!
あんこぎっしり、入ってました?^^
たまらんですね~~この雰囲気。
三丁目の夕日ですね、こりゃ!
かすかに覚えているお店ですが、あらためてため息が出ます。このチョコレートとか傘もなんともいいですね~~
建替えずにずっとこのままであって欲しいと願いたいです。
白い暖簾が大きなステテコに見えるのは・・・
私だけですね、きっと。
★ぽのこちゃん
いつも思います。すぅちゃんと趣味が合いそうです♪
アンコには目がない。。 それもちょっと甘さ控えめがいいかなぁ。。 これからの季節 冷やし白玉ぜんざいなんかいいですよねぇ~
でも シンコにはシンコの良さがある。。
今日は「伊賀饅頭」買ってきました。
★くま先生
傘を吊り下げているところがまたいいでしょ。
おばあさんが のんびりと売ってくださるのもいいです。
鞍馬寺前によく似合うお店です。
★koto1200さん
どれが?。。と 写真を見て笑ってしまいましたよ(笑)
確かに ステテコがほしてあるように見えますね。。
(爆笑)
コメントの投稿