昨日の早朝長野駅に着いてから丸二日。たくさんの物に出会ったけれど、いよいよ終わりに近づいています。
たくさんの駅に出会え、耳にしていただけの観光地にも立ち寄れました。
足早見た旧軽井沢駅舎記念館も名残惜しいけれど、きっとまた来られる。
そんな思いの中、しなの鉄道「軽井沢駅」を発ちました。
長野駅到着。
手にしているフリー切符、しなの鉄道区間は軽井沢-上田 上田-篠ノ井間のしなの鉄道区間と、篠ノ井-長野間の信越線区間は乗り越しとなります。
清算したら、こんなレシートを渡されました。

「ラッチ精算額」
JR西日本では見た事ありません。
ラッチとは、自動改札のない頃、駅員さんが立っていたあのコーナーの事です。
その名残で、改札口の事を今も「ラッチ」というのだそうです。
珍しいものを手にすることができました。

信越本線 「長野駅」
乗換のため、下車しました。
県庁所在地の駅、長野新幹線の終着駅となっているだけあって、さすが堂々たる構えの駅です。
飯山線は、新潟県越後川口駅から長野県豊野駅まで、千曲川・信濃川の沿線を走るのんびりとした路線です。
沿線には、温泉やスキー場が多いのですが、夏は水害、風は豪雪に悩まされるという山間を走ります。

ローカル線らしい、車内風景。

古い木造駅舎が多いのかと思えば、意外に洒落た三角屋根の比較的新しい駅舎や待合所が多くありました。

路線図です。
左上に直江津駅があり、青い線が信越本線ですが海岸線を走り続けるのではなく内陸部へ入り宮内駅・長岡駅と走ります。
今日、乗車しようとしているのは、緑の線の飯山線。 内陸部を西へと走る路線、信越本線越後川口駅で乗換ます。
6時過 長岡駅。

乗車するのは「越後湯沢行」
関西に住んでいると、決して日常的ではない地名に、本当に越後の国にいるのだなぁという実感が、満足感に変わります。
-いっそ「越後湯沢」まで行きたいなぁ- 電車の行先を見て、どんどんと欲望が膨らむのは鉄道旅の罪なところでもあります
ふと、駅の時刻表に目をやってみます。


「5時29分発 大阪行 トワイライトエクスプレス」
ぁぁ トワイライトはここに停車するんだぁ。。
永遠の憧れ「トワイライト」に少しだけ近づいたような気がしたりします。

6時39分発 越後湯沢行は 宮内駅で信越本線から上越線に変わり、小千谷駅を通り、越後川口駅に到着です。


新潟県 長岡駅。
在来線と新幹線の接続駅。
新幹線は高架駅、在来線は地上駅という駅構造。

構内を散策したわけではないのですが、おそらく一枚の画像が新幹線駅部分 およびコンコース。
二枚目が在来線部分で、その違いが顕著にわかります。

駅前からは、自由通路があちこちに伸びていて、駅全景を遠くから見渡しにくくなっています。


さらに、新幹線ホームの先直江津方向には、施設センターがありました。
主要駅らしく、大きな駅ではありますが、どうも中途半端に感じてしまいました。
どこか、一代前の京都駅に似ています。

さらに目指すは「長岡駅」
この先は、始めて乗車の「信越本線」です。
直江津駅17時31分発の「快速 くびき野」


特急雷鳥のような、なつかしい雰囲気の車両。
「くびき野」 一日三往復。 「快速」ですから自由席に座れば青春18切符で乗れる、お得な電車です。
乗車ドアは客室車両とは別になっていますし、リクライニング席、座席に白いカバーもかかっていれば、テーブルも引き出せます。

青春18切符でこのような電車に乗るのは申し訳ないような気さえします。
時は、夕刻。
海側席を目指して早くから並んだおかげで、素晴らしい夕日を見ることができました。



平野に出れば、まだ町は明るく広大な車窓が広がります。


18時31分長岡駅着。 出来ればこのまま車窓を楽しみい気分を残し電車を降りました。



直江津駅着 16時56分 自宅最寄駅から約400キロ
JR西日本とJR東日本との境界駅です。
北陸本線からJR東日本管内に入るのはこれが始めて。
やっと来た。。新潟。
実際は市振駅から新潟県に入っているのですが、私の中ではJRの境界の方が現実味を感じるなんていうのは、やはり鉄道ファンの印でしょうか。
自宅最寄り駅から約9時間経過 (途中、乗換のための時間待ちロスタイムを含む)運賃2300円
特急を利用すれば5時間所要 13時着・運賃11030円
のんびり駅名標で場所を感じ、車窓で土地を感じられる。2300円で贅沢な旅です。