西日野駅から再び四日市駅に向かって電車に乗り、途中下車したのは「日永駅」
内部線と八王子線の分岐駅です。

近鉄八王子線は、西日野駅の先 1.2キロの「伊勢八王子駅」まで走っていました。


伊勢八王子駅前には、「しょうぶ園」があり、たいそうな賑わいだったそうです。
1974年(昭和49年)に並行する天白川の集中豪雨による水害で日永駅 - 伊勢八王子駅間が休止となり、西日野駅-伊勢八王子駅が廃線となりました。


四郷資料館で、鉄道に興味を持っている私達の様子を見て、伊勢八王子駅には、四郷資料館(四郷町役場)建設のため寄付をした伊藤伝七が興した「伊藤メリヤス」の工場があった事などを教えてくださいました。
さらに、その建物が残っているので 「車でご案内しましょう」とぷにょさんと私を連れてってくださったのです♪
、
1903年(明治36年)建築
塀に囲まれていてうまく見えませんが、蒸気を逃がすための越屋根が屋根の上にあります



後に「亀山製紙室山工場」が使用していましたが平成7年に操業が停止されたそうです。
さらに工場の裏側に回ってくださいました。

空地になっている所には、宿舎などもあったそうです。
旧亀山製紙室山工場途中 西日野駅-伊勢八王子駅 の間にあった、「室山駅」の銘板を置いておられる場所も通って下さいました。

最後は「西日野駅」まで送ってくださって。。。。 本当に暖かく丁寧に案内して頂いて、四郷の町、四郷の人がすっかり好きになりました。
町の人々も、おらが町を愛してやまずにいらっしゃるのだろうと思います。
近鉄八王子線 終着駅「西日野駅」
近鉄四日市駅から3.1キロ

滋賀県大津市に住む者にとって、「近鉄」は、奈良、伊勢へ行く電車。
大阪・京都に住む人にとっては、名古屋へ行く電車でもあるでしょうが、名古屋へ行くまでに、「湯の山線」「鈴鹿線」「内部・八王子線」と言う、比較的距離の短い支線が西方向に伸びています。


今日私たちが乗るのは、「内部・八王子線」
前身は、三重鉄道でしたが昭和40年に近鉄と合併しました。
その名残でしょうか、駅は近鉄ビルの中の本線とは、道路を挟んだ場所にあり、ちょっと寂しい感じがします。



道路の上です。



そんな寂しさを吹き飛ばすのは、パステルカラーの電車。
ナローゲージと呼ばれる「762mm(特殊狭軌)」で、車体も玩具のようです。、

