本当に「師走」は流れが早いですね。
残すところあと一日となってしまいました。
後半はなぜか東海方面を行く事が多くなり、遠出をしない一年だったような気がしたのですが、平成筑豊鉄道にしっかり乗らせて頂きました。
そしてなんと言っても、最大の感動は 「サンライズ出雲」に乗車した事。出雲の夕日をバッグに夜行列車に乗れば、列車個室から眼下に風景を見下ろす事が出来たのです。。
いつもの最寄り駅京都駅を捉え、地元瀬田川通過を感じ。。
夜明を感じ、灯りのついた列車を目にし。。通勤ラッシュを見下ろす。。
あの感動の一夜は。。鉄道ファンとして一生忘れられないものとなりました。。。
そして こうして年の終わりを穏やかに感じられる「今」がある事 すべてに感謝です。
みなさん一年間ありがとうございました。
よいお年を おむかえくださいませ。。。
水族館と言えば、動物によるショー。
「セイウチパフォーマンス笑」

クリスマスの衣装を着せてもらって「よろしくお願いしまーす」


うがいです。

鳥羽水族館は4回目。
小学校の修学旅行で行った時は、今の建物とは違っていました。記憶はなぜか螺旋階段のような所を降りたことだけ。
二度目は親戚一同の旅行。
三度目は昨年の親族一同団体?旅行。
そして 今回 四度目。 人の少ない時期、自由に自分のペースで見る事が出来た今回やっと ゆっくりと見られた気がします。
主人の仕事関係の組合でのバス旅行。参加人数確保のための参加? いえいえ格安代金で身を任せる旅もまたいいかもしれません。
自宅の瀬田川対岸からの出発。 車で5分程の場所だけど、あまり行く機会のない場所。
12/6。 晩秋の風景が綺麗です。

「安濃サービスエリア」で休憩。
何年バスツアーなるものに行ってないでしょ。 8年前の同じく組合からの天橋立コースだったかもしれません。
道の駅もしかり。。各サービスエリアでも特色を出しているようです。


中に伊勢うどんが入っているのですが、この姿だとまるで焼かれてないようです。
まさか今から焼くわけじゃないでしょう。。

大きな「焼草団子」
津餃子など おいしそうなものがたくさんありましたが、バスに乗ってるとお腹が空かない。。お昼ごはんが食べられなくなる。。


いよいよ伊勢おかげ横丁。




いわゆる「インスタ映え」? (笑)


面白そうなものがたくさんあります。
おかげ横丁は昨年夏に引き続き二度目ですが、どうもゆっくりと歩いた事がありません。
ぶらぶら。。 食べ歩きで半日過ごすのもいいかもしれません。



食事は「岩戸屋さん」
ヘルシーな感じ。男性の方だと足りないでしょう。。
創業明治43年という「岩戸屋さん」
小学生の時 お昼ごはんの場所でした。 確か 屋根の下のベンチとテーブルを貸して頂いて家から持ってきたお弁当を食べただけだったと記憶しています。
当時は旅行前にお土産の斡旋があり 岩戸屋さんの生姜糖もその中に含まれていましたから、それに伴う場所提供だったかと思うのですが、確かではありません。
あの頃は、こんな風にお店が建ち並んでいるわけではなく、岩戸屋さんとあと一軒二軒 ぽつんぽつんとお店があっただけだってしょうか。
岩戸屋さんと言えば、なんといっても生姜糖。生姜板とも言いました。
当時でもちよっと時代遅れの感があったような気がするのですが、いまでもしっかりと販売されていますし、私のような世代には懐かしくてたまらないお土産で、伊勢にくれば必ず買ってしまうもの。


今回は超お得な「割生姜糖」
そして お多福さんに惹かれて「岩戸餅」

小学校の修学旅行以来長らく訪れていなかった場所「伊勢」は、いつ来ても懐かしい場所です。
「名鉄バスセンター」
名鉄百貨店本館と連絡通路で繋がっているフロアもある「メンズ館」の3階4階がバスセンターとなっています。


建物の上階にバス乗降場があるというのは、ちよっと馴染めない感がありますが、都会ならではでしょう。。


バス乗り場案内はわからやすく表示されていますし、放送も入ります。

今回の名古屋鉄道の旅。
食も十分楽しみました。後半は観光の要素もありました。
「名古屋」という土地の概要をやっとつかみかけました。


「超特急」。
往路と経路が違い、新名神を通ります。 途中の乗降場所もひとつふたつだったでしょうか。

JR名古屋駅広小路口を出て右へ。 名鉄百貨店の地下一階、二階が 名鉄名古屋駅になっています。




JR名古屋駅と名鉄名古屋駅は同じ場所にあると思っていました。
基本的な事がわからずにウロウロするとますますわからなくなります。
また地下連絡通路は便利ではありますが、特に特徴がないので次回行っても覚えられない。
地上をしっかり見て歩くと、町の様子もわかります。
大都市の「駅」の全景は、かなり離れないと捉えにくいのに、さらにビル群の中に埋もれてしまってわからない事が多いものです。
構内も各路線が入り乱れ複雑で 自分自身が乗換に右往左往してしまって 「〇〇駅」という記事にしていないものばかりです。
電車に乗れば10分で行けてしまう京都駅とて、まだ記事にしたことがありません。
東京駅など構内、ホームまったくわかりません。
名古屋駅。今まで乗り換えるだけで駅の外に出たことのなかった駅。
今回、駅前にホテルを取った事で 「名古屋駅」がわかりました。
「太閤通口」




駅前は工事中。 JRバスの「JR名古屋駅」はこちらです。名鉄名古屋駅までバスで移動すると時間がかかるので 名古屋でのバスの乗降はここがいいかもしれません。

太閤通口から 桜通口までは一直線。迷う事はありません。



奥に見えるのは名鉄百貨店で名鉄名古屋駅・名鉄バスターミナルがあります。
大阪駅の出口がまだよくわからずにいます。
一直線に 太閤通口と桜通口があるという基本がわかれば、名古屋駅に対する苦手意識は消えたような気がします。
矢場とんの味噌カツを食べたのは、名鉄百貨店。
確か、「ナナちゃん人形」が有名だったはず。
店員さんにお聞きして言われた通り行ってみたけれどわからない。 「そして そこを出たら 立ってますよ」。。
再び店内に入って今度は受付で、ナナちゃん人形の場所を聞きます。 田舎者そのもの。。。
「出て頂いたら。。。」
ん??。。。
ドアをあけてキョロキョロ
あー

足?

うわぁ~~ こんな大きい。しかも通路に立ちはだかっておられる。。。。
まさかの大きさ、まさかの態勢。
身長6・1m、バスト2・07m、ウエスト1・8m、ヒップ2・15m

ちょっと猫背?

その手のひらの形の意味?
ソックス履かないと足が冷たくなりそう。。
頭も寒そう。。
季節によって洋服が変わるそうなので、これからは名古屋へいくたびに確認してきましょう。。
予定より早くすべての計画が終わりどうしようか。。
そうだ「西枇杷島駅へ行こう!!」と 急遽行程を組んでみたのはいいのですが。。 魔の? 名鉄名古屋駅 娘の所へ行った時と同じように乗り間違いをしてしまいました。。
修正をしたのですが、西枇杷島駅、名古屋の中心にあるものの普通列車しか停車しないので30分に一本です。
研究時間を含むと 乗り間違いで使ってしまった時間が意外に大きい。
諦めて、名鉄名古屋駅に戻ります。
そういえば、お腹が空いてます。 日間賀島の海の幸を
食べるつもりでしたが慌てて帰ってきました。

娘が絶賛している「矢場とん」
昨日の味噌カツおいしかったよなぁ。。。


あま~~いお味噌が、しっかりとトンカツに馴染んでいます。
おいしい!!。。
たまりません。。
お隣の若い女性お二人さん、わらじとんかつにご飯を何回もおかわりされていました。
細身の女性でしたが。。。 わかります。。
これは お腹をすかせて、思いっきり
食べるに限ります。



平日の4時過ぎです。
ゆったりと
食べる事ができましたが、いい時間帯 休日ともなると何時間待ちにもなるらしいです。
口に合いました。
今度は、本店で 「わらじとんかつ」 食べます♪