熊本駅朝6時半の電車に乗ったのは、この「折尾駅」を どうしても見たかったから。


大正5年 (1916年) 完成


駅前広場が少々狭く、全体像がなかなか撮れませんが、素晴らしい姿です。
待合室がまた。。なんとも。。。

待合室中央、柱を利用した丸い椅子が暖かい。。




もっと素晴らしいのは、この折尾駅内のホーム。
またまた羅列したくなるほど。。たくさんの写真を撮りました。
- 関連記事
-
ここは是非行きたい駅ですね。でもいつのことやら
★うてきなぷりぱさん
明日内部をじっくりと紹介する予定ですが、本当に素晴らしい駅舎です。
今まで、いくつかの駅舎を見てきましたが、木造駅舎でこれほど大きく、かつ「そのまま」の駅は 始めてでした。
どこを見ても。。たまらなく。。「そのまま」なんです。
ところが。。うてきなぷりぱさん。
来年秋には解体予定なんですよ。
いろいろ運動はされているようですが、今のところ どうなるかわからない状態です。
ここは 九州と言っても 小倉にも近いので、なんとか。。訪問される時間ができるように。。と思います。
この駅はホント最高。なんともえいない温かさがあるんだよなぁ。もう一ついい所が駅弁の立ち売りなんです。九州ではわりと有名で名物おじさんが歌も歌ってくれるんだよ。もちろん味のほうは文句無く美味しいですよ♪
★ココロの樹さん
立ち売り駅弁 しっかり買いました
おいしかったです♪
こちらでは十分な時間があったので、売店のお方や、宝くじを売っておられた方ともゆっくりお話をする事ができました。
また 散髪屋さんも見つける事ができました。
この駅に長い時間いる事出来て本当によかったと思います。
ただ。。そんなに長い時間いても どうも まだ構造が理解できていません。。(汗)
コメントの投稿