鉄道が好き、古いものが好き、と来れば「廃線跡」も大好きなのですが、有名ではっきりしているものはともかく、情報の少ない廃線跡を辿る勇気も術も知らない私にとっての未開拓の分野。
そんな時、
ぷにょさん">ぷにょさんから「姫路モノレールの後に 飾磨港線を探してみません?」とのお誘い。
早速、ネット検索で勉強して、ご同行させて頂きました♪
「国鉄飾磨港線」
山陽本線と山陰本線を結ぶのが「播但線」の一部として姫路駅から南へ飾磨港駅まで走っていましたが、実際は直通列車もなく支線扱いされていた路線です。
貨物輸送主体で旅客列車が1日2往復しかなかった飾磨港線は、1986年(昭和61年)に廃止されました。

山陽電鉄「手柄山駅」付近には、飾磨港線の廃線路を利用した遊歩道があります。
この先、山陽電鉄本線から少しずつ西方向に反れていきます。途中、整備された「亀山駅」が作られていたりするのですが、今回の探訪は、遊歩道が途切れてからの廃線跡。
山陽電車で「飾磨駅」まで行ってそこから、探訪スタート。
遺構をさがしながら南西方向に歩いてみましたが決定的なものはありません。

ん? こんな感じ? 斜めに延びる細い空地。

ん~行く手を阻まれてしまう。。

ん これ!


奥の方にコンクリートの橋梁と錆びた線路のように見えているのが新日鐵専用線廃線跡。
手前ガードレール右 コンクリートが飾磨港線跡。
このまま暫く辿れそう。。 辺りは姫路市中心部から外れ静かな場所で住宅はあるものの、人に会う事がないような場所です。
線路に沿った道を歩いていくと、踏切跡発見。



続きます。

木製の線路囲い。

人がやっと通れる位の幅の踏切。恐らく遮断気も警笛もなかったのではないでしょうか?

速度標識が残っていました。


住宅の横を雑草に覆われた廃線跡が続きます。

ここで、冒頭の「碑」がひっそりとあります。


暫く続いた後、辿れなくなります。


緑地公園を迂回して道路に出て振り返ると、やはり廃線跡が見えます。

この先は駐車場。
正面奥に見えている、丸く白い屋根の「ひめじドーム」あたりが 終点「飾磨港駅」です。

1986年廃線、途中 住宅展示場や、ショッピングセンターに利用されてしたりしていましたが、途中からほぼそのままで残っていた事は、嬉しかったです。
ぷにょさんのおかげで、 遺構に出会えた時の喜び、探し求めている時の高揚感を知る事ができました。
結局乗りに行くことはありませんでした。
こうやって廃線跡を見てみれば、無理してでも乗りに行っとけばよかったとつくづく思います。
今後は行ける範囲であれば極力足を向けたいと
思います。
こんばんは。
飾磨駅から姫路港ちかくまで歩かれたのですか?
直線距離でも2,3キロはあったと思いますが、
お疲れ様です。でも廃線跡を探しているとき、
探検しているようなドキドキ気分と、見つけた時は
達成感とともにすごく嬉しいですよね。
凄い!飾磨駅から歩かれたのですか・・・(@_@)
びっくりです~
私は、飾磨区の生まれで、歩かれた辺りは、車で今でもよく行きます・・・・
子供の頃なら、もっと、綺麗に残っていたはず・・・
乗った記憶はありませんが、踏切とかは、知っています・・・
モノレール公開にも来られていたのですね(^-^)
写真を見ました・・・・
どこかで、すれ違っていたでしょうね~♪
リンクお願いします~♪
建物もそうですね。いい感じの建物だなぁ。。と思って通り過ぎていて、ある日突然シートがかかっていたり、たまに行く場所だと更地になっていたりして。。 あぁ。。もっとちゃんと見ておけば良かった。。写真撮っておけばよかったぁ。。なんて思います。
「石山駅」だってここ2.3年で建替されたのですが、旧駅舎の写真 撮ってなくって。。だんだん記憶から遠ざかっていっているんです。。
電車だってそう。。
江若鉄道なんて家から歩いて1分の所に駅があったのに、一度も乗ってない。。 せめて。。両親が「もう走らなくなるんだよ」と。。。乗せてくれたいたら、少しでも記憶に残っていたかもしれないのに。。
近場で、廃線になりそうなお話あったら、教えてくださいね♪
友達と、キョロキョロと探しながら歩いていたので、とっても楽しかったです。
なぁ~にも見つからなかった。。なんてのだったら、「疲れただけ」って事になるかもしれませんが、いろいろいいものありましたからね♪
緑地公園を越えたあたりから明らかな廃線跡はなくなってしまいました。。
少し歩きましたがそんなに遠くまでは歩いてないですよ。
また面白そうな場所があったら教えてくださいね。。
ようこそおいでくださいました。コメントありがとうございます。
飾磨のお生まれですか。。
飾磨の町もここ20年でもだいぶ変わったのでしょうね。
昭和40年代の地図とはだいぶ違ってました。
モノレール公開、車両があんな綺麗な状態で残っているなんてとても不思議な気がしました。
mini-mini32さんも行っておられたのですね。。写真に私が写っていたりして。。
mini-mini32さんのブログのURL教えて頂けると嬉しいです。
コメントの投稿