始めて福井駅に降り立ったのは2002頃だったでしょうか。その時の印象は、県庁所在地でありながら地味な小さな駅。まるで大津駅のよう。二階のお土産屋さんも寂れていたし、駅前も開放感のない地方都市の風景だったと記憶しています。
その後、2007年越美北線に乗る前に福井駅で降りて、駅前を少し歩きました。何故か駅の印象がないのですが、その時既に新しい駅になっていたようです。
「2007年 福井駅」


新しくなってはいるものの、駅前は整備されていないようです。
2012年4月福井駅。


県庁所在地の大津駅は、完全に負けています。
ただ、人通りが少ないせいか、とても寂しい感じを受けます。
えちぜん鉄道の車窓、駅舎から見える高架橋。


途中で終わっているこれは?
これは、北陸新幹線のための高架橋。
まだまだ、金沢以西の工事は進んでいない状態なのですが、福井駅高架工事と同時に将来のために800メートルだけ建設されたそうです。


高架橋の前後に新幹線がつながる日はいつ?。。
夢大きい高架橋であるようにも見えますが、私は「いじらしさ」を感じます。。
早く 新幹線がつながるといいのになぁ。。
でもこの高架橋は、暫定的にえちぜん鉄道高架化のため、えちぜん鉄道が乗り入れる事になったそうです。
えちぜん鉄道が高架化される前に、もう一度行こう。。永平寺線の廃線跡を訪れよう。。
強風のため、ダイヤが乱れていたため、慌しく この福井駅を後にしました。。
- 関連記事
-