木曽殿の最後の地・膳所を訪ねて
【膳所神社】


祭神は豊受比売命で、奈良時代の創祀と伝わっています。
中世には、諸武将の信仰が厚く、社殿には、豊臣秀吉や徳川家康が神器を奉納したという記録が残っています。
膳所城からまっすぐ西へ2~3分の距離にあるこちらの神社には、膳所城の門が数多く移築されています
「本丸大手門」




膳所神社表門は、膳所城本丸大手門で重要文化財に指定されています。
「城門」



膳所城北門です。
「城門」

膳所城取り壊しから100年以上を経た今もこうして残されているのは、「移築」のおかげでしょうし、神社の門として存在している事で、今後も残されるでしょう。。
滋賀県観光情報
【膳所神社】大津のかんきょう宝箱
【膳所神社】所在地 滋賀県大津市膳所一丁目14-14
アクセス 公共交通機関 京阪電鉄/石山坂本線「膳所本町駅」下車 徒歩 1 分
車 名神高速道路大津ICから約15分
その他 駐車場なし
お問合せ 大津駅観光案内所
TEL:077-522-3830
- 関連記事
-