【兵庫・ブロガー100人戦国トリップ】≪ノスタルジックアイランド淡路≫「洲本城①」
淡路島には、洲本城、炬口城、白巣城、志知城、郡家城等五つのお城があり、「洲本城」は国指定史跡、淡路国の統治拠点・戦国時代は淡路水軍の本拠でした。
黒田官兵衛は、秀吉から淡路及び阿波攻略を命じられ、毛利氏と結んだとされる安宅氏が拠点とする瀬戸内洋上の要、洲本城、由良城を攻め落としました。
このとき、官兵衛が安宅河内守(あたぎかわちのかみ)を討ち取ったとされる刀が現在まで伝わる備前長船祐定作「名物 安宅切り」(重要文化財)です。関西方面から高速バスの終点「洲本高速バスセンター」、島の中心となる場所で公共施設、ショッピングセンターなどがあります。
洲本城はここから南東方向に見えます。

歩いても60分、登山道も綺麗に整備されているので歩きやすいのですが、私は楽をしてタクシーを使わせて頂きました。


タクシーだと10分程度。料金は1450円でした。

南の丸の手前でタクシーから降ろして頂きましたが、いきなり立派な高い石垣が続きます

しぱらく進むと「南の丸隅櫓跡」



幅の広い、立派な本丸への大石段。⑩
この石段を上がると本丸の虎口です。


「本丸虎口」⑪
大きな虎口は、本丸への直進を拒むように曲がっています。


「武者走台」
武者はこの石垣の上が守備位置だったそうです。


「本丸鹹手虎口」


いよいよ天守閣が見えてきました。
洲本城についての詳しい説明は
城郭研究家本岡勇一さんの解説をご覧くださいませ。
「洲本城」
- 関連記事
-
私が洲本城いたのは30年まえです、きれいな石垣ではなかったとおもいます。きれいに復活したのですね。
天守閣はいっしょですね。
雨だと人もいなかったんでしょうね。
あーそうなんですか。
でも、石垣を作ったような説明等はないので、綺麗に石を洗ったんでしょうかね?
お天気がいいとこの時期、もう少し人はいたんでしょうね。。
淡路島に5つもお城があったんですね。
来年は黒田官兵衛で賑わうのでしょうね。余呉も賑わうかなあ‥
残念なことにわがケイタイの容量が小さく、せっかくのゆめさんの写真がすべて見られなくて‥(涙)
sho惑星さん コメントありがとうございます。
淡路島については知らない事が多すぎました。ゆったりとした町でした。 人が生活するのには、すべてが丁度いいなぁって感じです。
写真見られなくて申し訳ありません。
私のブログ 同じurlで携帯版があるのですが、無理でしょうか? 画像の部分をクリックすると見られるかと思うのですが。。。 ひとつひとつの写真が多きすぎるかなぁ。。?
コメントの投稿