「大津まちあるき」の前に、生まれ育った大津市中心部を散策。
菱屋町商店街。
旧西友大津店前。


少し前までは、店頭に変化を見つけることはできなかったのですが、いよいよ人の目に触れる工事が始まったようです。

白い幕の部分が商店街。


こんなに広かったのだと実感。
徒歩範囲にあるなんでも揃う大きなスーパーでした。
結婚して大津市南部に引っ越してからも、衣類などを買うために何度も通いました。
閉店は昨年4月。

過去記事 閉店記事 ➡
西友大津店閉店今年6月に訪れた時は白い布に覆われ内部の様子はわかりませんでしたが、すでに着々と解体工事などが進んでいたようです。




一階部分は フレンドマートとなり二階は駐車場。 駐車場を広く取ることで、商店街や大津市中心部の活性化を目指されるようです。
大津駅前の「アルプラザ大津」は今年6月に閉店。
この日(2016.11.26)既に工事が始まっていました。



こちらには店舗付マンションが二棟建設されるようです。
滋賀会館もすでに解体され、大津市内の大きな建物がどんどん消えゆき、新しい建物に生まれ変わります。
時代は流れます。
幼い日 若き日の風景は、頭の中にしっかりとどめておきましょう。
- 関連記事
-
yumeさん、お疲れ様です。中国地方でいえば、かつては駅前に必ずあったダイエー、現在は
すべて閉店してます。
大型スーパーはすべて郊外へ移転しました。車社会の弊害ですかね。
私は平和堂さんのハトのマークを車窓から目にすると滋賀県に来たなと感慨深いものがありましたが
2016年の現在、どうなんでしょう、駅前にかならずといっていいほどあった平和堂さんは時代の流れで
駅前から郊外に移転されたのでしょうか?
長らくお邪魔してない滋賀の地、とても気になります。
yume さん、ご無沙汰いたしております。中川学です。
お元気でご活躍、なによりです。
最近の大津の様子がよくわかりました。ありがとうございます。
滋賀県=平和堂
ありがとうございます♪
おかげさまで平和堂は東海道本線各駅位の割合での大型店舗を維持しています。
さらに郊外にもポツポツ出店はしているものの、そんなに数は多くないなぁというのが実感。
それより新興住宅街のようなところに小型店舗を次々と出店。これが他店と違う戦略かとうてきなさんにコメントレスを書きつつ思っています。
買い物弱者のための平和堂。。 かなぁ。
この大津駅前店は、大型店の需要はないと見込んで、小型店をマンション内に出店するようです。。
今でも 各駅に平和堂の看板を見る事ができますよ。 ぜひまたいらしてくださいね。
こちらこそ、ご無沙汰しています。
全国各地でご活躍の様子etc、、 フェイスブックの方で日々拝見させて頂いています。
中川様と、一緒に まちあるきをしたころと比べ、やはり大津は少しずつ変わってきていますが、回ったところは変わっておらず、小町湯も健在です。
大津まちあるきの、スタートだったあの頃が懐かしいです。
本当に長等の人はこまっています。車のある人は西大津のイオンまで、車のない人はああこまったです。ますます商店街も寂れていますね。なんでもそるう店がなくなったから。
まえのステーキ屋さんも、フレンドマートまでがんばれるかな、といった状態ですわ。
はやくフレンドマート作ってほしいですわ。この場所は徳田酒店がお持ちです。いまは野洲でやっています。一つ下にボンボンさんがおられましたわ。
「なんでもそろう店」というか、食料品店なら 丸屋町商店街の大津駅がわのフレスコでしょうか。
でも日用雑貨がどこにもありません。
昔は滋賀県で一番賑やかな繁華街だったのに50年60年でこうも変わってしまうとはね。
フレンドマートも進捗状況、出店の経緯などからすれば、積極的ではないような気がしまう。
大津駅前店閉店の事も考えると、平和堂は大津市中心部には商圏を求めていないのかもしれませんね。
ステーキ屋さん、有名なケーキ店。せっかく開店したのだから 賑わいを取り戻してほしいです。
そば打ちおじさんと私が、幼い頃ご近所だったという事がわかったきっかけは、徳田酒店の話からでしたよね。
あの酒屋さんの前にはいつも出店が出ていて衣類を売っていたなんて話から そんな事を詳しく知ってるの。。って事になったんですよね。
コメントの投稿