東名古屋港駅へ戻り、今度は西へ(大江駅方向)と歩いてみます。

線路沿に道路があるので線路を辿るのは簡単です。
暫く歩くと左方向へ、本線(築港線)はそのまま直進です。


さらに進むと。。

あ、これがダイヤモンドクロッシング!!
うわぁ~ こんなに簡単に見つけられてしまっていいのかなぁ。

左から右の線路が名鉄築港線。
直進は 名古屋臨海鉄道東築線です。

名古屋臨海鉄道東築線は、東港駅から名電築港駅までを結ぶ名古屋臨海鉄道の鉄道路線(貨物線)で写真奥が名古屋鉄道築港駅です。


画像駐車場あたりから望遠で写しています。

車道を横断している名古屋臨海鉄道の路線です。

大江駅方面への列車の通過です。


大江駅方面への列車 前面展望です。
わずか1.5キロの距離ですが、いいものがたくさん見られます。
朝早く、通勤客を東名古屋港駅へ運んで戻る車両。 ゆったりと見る事が出来ました。



今回の旅で、一番の収穫は、築港線のダイヤモンドクロッシングをこの目で見られた事、瀬戸線の外濠線跡を確認できたこと。
これだけでもう十分すぎる感動でした。
- 関連記事
-
名鉄は豊川にある日本車両で車両をつくっています。豊川の日本車両はJRしか連絡していないので、IRの笠寺から貨物線を利用して、名古屋臨海鉄道を経由して、東名古屋港から名鉄にはいるそうです、勿論デーゼルに牽引されてでしょうね。
ダイヤモンドクロス、京阪にもあったんですね、 京都市電があったころ、四条、七條、東山三条、伏見 と 京阪の重量がすごいから大きな音を立てていましたね。大昔の話ですね。線路もややこしかったんですが、架線もうまく高さとかを調整していたんですよね。名鉄は片ほうは電車でないから。そうそう阪急もありした、でも神戸本線と今津線、あそこもすごかったです、10kmで走っていたかな。
私は仕事で名古屋多くいったんですが、その時は名鉄に乗るだけでした、でもyumeさんのように、探究心が多いことに関心しています。またがんばって鉄道のこと書いてくださいね。
思い出せば、京都市電と京阪電車の平面交差(ダイヤモンドクロッシング)は、何も知らずに普通に見ていました。
京都に市電が走っていた頃。。日常的な風景でしたね。
東山三条などは特に、京津線で京都へ行く時にいつも見ていました。
ガタンガタンという音がその魅力をさらに引き立ててくれますね。
名鉄の新車両の輸送についてのルート。本で読んだ事があります。
工場からそのまま名鉄の線路に載せたらよさそうな気がしますが、検査を受けないと自走してはいけないそうですね。
YouTubeで そのような画像を見つけ見入ってしまいました。 自分の目でも見てみたいものです。
仕事や用事で行く時は、じっくり観察できないもの。
ひとりでのんびりと「名鉄」を見に行くからこそ、いろんなものが見えるだけです(笑)
線路が直交しているのはここと伊予鉄の大手町と、とさでんのはりまや橋だけで、両方とも鉄道線規格なのはここだけですからねぇ。
珍しいものなので、私も車内から全く同じところで写真を撮ってました(笑)。
伊予鉄、とさでんともに見ています。 その時は 特に意識してなかったのですが いいなぁ。。面白いなぁ。。と何度も眺めていました。
特殊なところは、どこでも面白いですよね。
コメントの投稿