
本殿横の手水舎に、黒御影石のかわいらしいうさぎさんを見つけました。
往時、付近一帯が野兎の生息地で、ウサギが氏神様の神使いと言われていたそうで、これをナデナデしてあげたり、お水をかけてあげたりすると「子授り・安産」の御利益があるのだそうです。
ここは平安神宮の北側、丸太町通に面している静かなひっそりとした神社、「
岡崎神社」です。


京都にはこんな風に、見所のある社寺がひっそりとたくさんあります。
この神社の西側の細い道を上がると金戒光明寺(黒谷さん)南門に通じます。
平安神宮あたりから黒谷さんに行く道をいつも迷っていましたが、風情ある道の発見でもありました。


京都を歩くのはやっぱり面白いです。
- 関連記事
-
友達のぴりかさんも、岡崎神社の
ことを書いててびっくり。
http://blog.kansai.com/pirikainankle
良い事を聞きました。
岡崎神社の中から黒谷さんに上がる道の事です。
金戒光明寺は岡崎から行くと、なんかもう一つのアプローチですから、今度機会があったら試してみましょう。
あまり有名な神社や寺院の方が観光客も少なく落ち着いて見る事ができますよね。
ウサギの「子授かり」ぜひ触りたいです・・。
なんともかわいらしいウサギですね。願いをかなえるウサギは何を祈ってるのかな?
ほ~岡崎から金戒光明寺へ
上がる道はなかな
歩きまわらなければ見つけることができないね。
さすが、yumeさんだ。
小道さん決して有名な神社ではないのに、同じ日に同じ神社の事を取り上げるなんて、なんて偶然なんでしょう。
でもお友達の方は、本の読者レビュー、しかもスケッチされている。。
検索していて 社寺、町角をスケッチしておられるサイトにめぐり合うことがありますが、いつもその見事な絵に溜息です。
「絵」は写真より心が見えて、温かみを感じます。
お友達のスケッチ。綺麗です。
sangoさん金戒光明寺への道、私がいつも歩いていたのは特に、なんの変哲もない道でした。
ん? といううちに辿りついているんですよね。
ここを通って着く場所は最近改修されて池の前あたりです。
pokopenさん黒光りしていていかにもご利益がありそうです。 是非 お試しくださいね。
PATAさんうさぎさんってかわいいですね。
ここにはうさぎを織り込んでお守りも売ってあるそうです。
松風さん松風さんはいつもどこを歩いて黒谷さんに行かれるのでしょう?
ここを歩くと 先ほども書きましたが、最近改修された池のところで 山門を過ぎてからの場所になります。
やっぱり正式に山門をくぐって 黒谷さんを感じたいので一度降りましたよ。
黒谷さんの横から真如堂に抜ける道もご存知ですよね?
コメントの投稿