
生まれて始めて見た「原爆ドーム」はこの角度。
テレビで見ている印象よりも意外に小さいと感じました。
10/10、10/11「鉄道の日記念切符」を使って広島へ行ってきました。
朝7時に最寄駅から電車に乗って、広島駅に着いたのは13時30分。
広島は遠い。。

原爆ドームは、もと広島県産業奨励館といわれた4階建てのモダンな建物でした。1915(大正4)年8月5日に開館され、丸い銅板葺きの屋根が緑青をおびて、落着いた風情をただよわせていました。
いろいろな角度から見て見ました。




「 爆心点のほとんど直下にあったため、倒壊をまぬがれ、がらんどうの残骸を残しました。」
保存か撤去の論議が繰り返された時期もあったようですが、今もなお、こうして 日本に戦争があった事を伝える建物が残される事は、大切な事だと思います。

原爆慰霊碑の正面は原爆ドーム。

その反対側は「広島平和記念資料館」

広々とした空間にそれらはありました。
修学旅行生の走り回る姿が多かったです。
人の手で人の命を絶やす。そんな事は絶対にしてはならない事なのです。
- 関連記事
-
鉄道の日。。そんなものがあったのかと。
今年初めて知りましたよ。
通勤経路をかえるといろいろ変わるものです。
広島。。一休さんところでみてからも。
やっぱり行きたい!!
今はどたばただからいけないけど。
きちんとお勉強してじっくり見たいです。
2度と繰り返してはいけない。
そんな場所だから。
★まめちゃん
今年は随分あちこち遠いところに出かけていますが、「広島」は「楽しかったぁ~」と言う印象ではなく、深い気持にさせてくれる町でした。
近代建築も、人々の苦しみが見えて、「いいなぁ。。」とうっとりするのでなく、心に重くのしかかってきました。
広島は単純に「観光」に行く町ではなく、「戦争」を考える町かもしれません。
やはり、行かれたのですね、広島。
私は仕事で行ってたということもあって(10回以上行きましたか・・・)、いろいろとあちらの方とお話しすることもあったせいか、あまり戦争を思うことはありませんでした。
過去があって、現在があって、原爆の日があって、日常があって・・・。
広電に乗って原爆ドームの前を通って出張先へ行き、夜に本通を歩いて食事をしたら近くに広島アンデルセン(旧帝国銀行広島支店)がある、そんなところ。
かなり、不思議な経験をさせてもらったものです。
広島シリーズ始まりましたね!
yumeさんから見たヒロシマを期待してますよ。
まずは原爆ドーム・・・一目見れば、あの日の出来事を理解できる・・・そんな建築ですね。
いよいよ広島シリーズですね。
ほんとに広島では建物も木も草も、なんにでもまだ戦争の影がしみついているような気がして、敬虔な気持になってしまう町です。
時々は訪れてこの気持を確かなものにしたい、世界中の人にも訪れてほしい町です。
★karesansuiさん
後ほど「広島アンデルセン」もアップしますが、翌日の朝 モーニングを食べました。
地図で調べて行ってさがしたけど見つからず、聞いたら「この前の建物です」と。。
それほどに、町の中心部の商店街に溶け込んでいるんですよね。
言われなくっちゃ わからない。
「福屋百貨店」もそうです。
いつまでも過去を背負っているのもよくありませんもの。
「前向き」って大切ですものね。
★一休さん
青空の下の原爆ドーム。
周りでは、修学旅行の小学生が走り回っている。
広島は元気でした。
「戦争」
一休さんも vivasanも 私も、さすがに戦争経験者ではありません。
戦争の話は親や先生に聞いてきました。
でも「広島」ほど、「戦争」が体に伝わってくる町は始めてで。。。
始めて、戦争の悲惨さを体で感じた気がします。
★vivasanさん
こんな風に、「観光」で訪れる町じゃない。
楽しんで訪れる場所じゃない。。と言う気さえしてきました。
何がって。。具体的には「原爆ドーム」だけしかその名残を残すものは目に見えないのですが、町の奥深くから その哀しさが見えてくるんです。
いい経験でした。
嵯峨中学校の修学旅行で広島&萩津和野に行きました。
中学生の私にも、やっぱり歴史の重みを感じる場所でした。
ただ楽しいだけの旅行じゃなかった思いが残っています。
yumeさんのお写真を見て、中学生の私が感じた、あの思いが蘇ってきました。
★鯖猫さん
修学旅行の小学生とたくさん出会いましが、あの子供達も、広島の町の持っている重さを感じたでしょうか。
三女の修学旅行は広島でしたが、長女次女は白川郷。 私の時代は伊勢神宮。
今は、また 体験学習的な修学旅行が主流のようです。
時代とともに修学旅行も変わりますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://michiyo0520.blog20.fc2.com/tb.php/949-1198c410
広島平和公園
9月15日に行っていたのは、ここです。広島平和公園にある原爆ドーム。旧広島県産業奨励館。1945年8月6日世界最初の原子爆弾により大破、全焼しましたが、建物の壁とドームの骨組みだけが残りました。二度とこのような悲惨な戦争を起こさないために、この姿を残していかね
[2007/10/30 02:53]
URL
ビバさんのさんぽ道